

こんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。
エアコンの臭いに悩まされたことはありませんか?
室内で過ごす時間が長い季節にエアコンの臭いがあると嫌ですよね。
この記事では、ご家庭でできる範囲のエアコンの臭い対策を紹介します。
エアコン掃除の注意点や頻度についても解説、適切なタイミングでエアコンを掃除することで、効果的に臭いを取り除くことができます。
また、掃除後の乾燥の重要性や配電盤への水濡れに注意するポイントもお伝えします。
エアコンの臭いが気になる方はぜひ、この記事で紹介する対策を試してみてください。
目次
エアコンの臭いの原因とは?
- カビや菌
- 生活臭によるもの
エアコンの臭いの主な原因は主にエアコンの構造に関連するカビや生活臭です。
それぞれの理由と対策を解説します。
エアコンの構造と臭いの関係
エアコンの構造上、狭いスペースに水分やほこりが溜まりやすく、それが臭いの原因となります。
エアコンフィルターやダクト内に溜まった水分やほこりは、カビの繁殖や悪臭を放つことがあります。
また、空気中の塵や花粉がエアコン内部にたまり、ダストボックス内の汚れが原因で臭いが発生することもあります。
このような臭いの原因を理解することで、適切な対策を行うことができます。
エアコンの使い始めによくある臭いの原因
エアコンを長期間使わない期間があると、特に使い始めに臭いが発生しやすくなります。
エアコンを長期間使用しない場合、内部にカビやダニが繁殖している可能性があります。
季節が変わった時など、長期間使用しなかったエアコンを再度使用すると、内部の湿度や温度の変化によって臭いが発生することがあります。
カビによる臭いの原因
エアコン内部には、冷房や暖房の過程で発生した水蒸気が集まって湿気を生む箇所があります。
このような場所にカビが繁殖すると、カビの臭いが発生することがあります。また、カビの胞子が放出され、アレルギー症状を引き起こすこともあるため注意が必要です。
生活臭による臭いの原因
タバコやペットの匂い、調理臭などの生活臭が原因で、エアコン内部に付着して臭いが発生することがあります。
これらの生活臭は、エアコンのフィルターに付着したり、エアコン内部のダストボックスやドレンパンに付着して臭いを放つことがあります。
特にタバコの煙は、揮発性の有害物質がエアコン内部に付着することで、エアコンの風に乗って室内に広がります。
ペットの匂いや調理臭は、エアコンに吸い込まれた空気中に含まれる微小な粒子がエアコン内部に付着して臭いを発生させます。
ペットの毛やフケは微粒子化しやすく、エアコン内部に蓄積されることで臭いの原因となります。
これらの生活臭を取り除くために定期的なエアコンの清掃が必要です。
フィルターやダストボックスを洗浄することで、付着している粒子や微生物を除去し、生活臭の原因を取り除くことができます。
また、ドレンホースの汚れや室外機付近の臭いをエアコンが吸い込むことで、エアコンの臭いの原因になります。
エアコンの匂いを取る掃除方法と流れ

- フィルター、エアコン上のほこりとり、ダストボックスの水洗い
- 窓を全開にして1時間運転する
- シーズンオフになったら暖房30度で中を乾かしカバーをしておく
エアコンの臭い気になる時の掃除方法の動画
今回紹介するエアコン掃除の動画です。
全体の掃除の流れを動画で確認していただくと、作業が進めやすいですよ。
①フィルター、エアコン上のほこり取り、ダストボックスの水洗い
臭いの元となるカビやホコリを除去します。
フィルターの汚れ、ダストボックス内のホコリやゴミがエアコンの臭いの原因になっていることが多く、定期的な掃除が大切です。

自動掃除機能のあるエアコンでもダストボックス内のほこりがいっぱいだとフィルターの汚れは落ちません。必ずボックス内もきれいにしましょう。
エアコンフィルターは、ブラシ等で軽く掃除した後、水で洗って完全に乾かしましょう。
ダストボックスには、取り外して水洗いすることで内部の埃やゴミを取り除けます。
②窓を全開にして臭いを外に出す
エアコン内にたまった臭いを外に出すことで、風の臭いを減らすことができます。
窓を全開にして外気を取り入れながら冷房湿度を室温より3~5℃低くして1時間運転します。
また、換気扇を回すことも効果的です。
③シーズンオフに暖房で中を乾かしカバーをする
シーズンオフには、エアコンの内部を乾燥させることでカビの発生を防ぐことができます。
暖房機能を使用してエアコン内を乾燥させた後、カバーをかけてほこりの侵入を防ぎましょう。
カバーは、防塵・防カビ効果のあるものを選びましょう。
エアコン掃除の注意点と頻度
フィルターやダストボックスを水洗いした際にはしっかり乾かすこと、濡れてはいけない部分に水がかからないように注意しましょう。
また、エアコンの掃除は、エアコンシーズンの前と後、年に4回程度行うのが理想的です。
水洗い後の乾燥の重要性
水洗いした際には、水分エアコンが内部に残り、乾燥不足になってしまうことがあります。
乾燥不足はカビ発生の原因となります。
フィルターやダストボックスを水洗いをした際はきちんと乾燥させることが重要です。

水洗い後は必ず乾燥させることを意識しましょう!
配電盤の水濡れに注意
エアコン掃除中に、配電盤やコンセント部分に水がかからないよう注意してください。
掃除する時はエアコンの電源を切り、配電盤に水をかけないようにタオルやビニールシートで配電盤を覆い、濡らさないようにしましょう。
配電盤周りを水分は丁寧に拭き取りましょう。
エアコン掃除の頻度とタイミング

使用状態や環境によって異なりますが、夏と冬のエアコンシーズンの前後に年4回程度が目安です。
ただし、特に汚れが目立つ場合や、花粉やPM2.5の多い季節には頻度を増やすことをおすすめします。
また、エアコン掃除はタイミングも重要です。

掃除のタイミングは、シーズンオフ前やシーズンオフ明け、または天候の変化がある時期などが適しています。
シーズンオフ前には、エアコンを掃除してからカバーを付けることで、長期間放置することで発生するカビや臭いを防ぐことができます。
エアコンの掃除の頻度やタイミングは、ユーザーの生活状況や使用環境によって異なりますが、適切な掃除を行うことで、エアコンの性能を保ち、快適な空間を保つことができます。
業者に頼む前にできるエアコンの臭い対策
業者に頼む前に、自分でできるエアコン掃除を行いましょう。
その際のポイントを押さえることで、エアコンの寿命を延ばす効果的な運用方法も身につけることができます。
ただし、いつ業者に頼むべきかの判断も大切です。
自分でできるエアコンの臭い対策のポイント
- フィルターの掃除
- フィルターが汚れている場合は、取り外して水で洗い流し、よく乾かしてから取り付けます。
フィルターによっては、交換が必要なものもあります - ダストボックスの水洗い
- ダストボックスには、汚れやカビがたまりやすい場所があります。水で洗い流し、よく乾かすことで、臭いを取り除くことができます。
- エアコン上部のほこり取り
- ダストボックスには、汚れやカビがたまりやすい場所があります。水で洗い流し、よく乾かすことで、臭いを取り除くことができます。
いつ業者に頼むべきか?の判断基準
自分でできるエアコンの掃除に限界を感じた場合や、臭いが取り除けない場合、またはエアコンに異常が生じた場合は、業者に依頼することを検討しましょう。
以下は業者に依頼するべきタイミングの一例です。
- エアコン内部に異物が入り込んだ場合
- エアコンが動作しない、または異音がする場合
- エアコンの修理、メンテナンスが必要な場合
今回のまとめ
エアコンの臭い対策として、自分でできる掃除方法や注意点などを紹介しました。
適切な掃除方法を実践し、エアコンの寿命を延ばす効果的な運用方法を身につけましょう。
- エアコンの臭いの原因を理解する
- フィルターやダストボックスの水洗い、エアコン上のほこり取りを行う
- 掃除後は十分に乾燥させる
- シーズンオフに内部の乾燥を行う
- 配電盤の水濡れに注意する
- エアコン掃除の頻度やタイミングを把握する
- エアコンの効果が低下した場合に業者に依頼する
今回紹介したポイントをからエアコンの臭い対策を効果的に行い、快適な室内環境を維持しましょう。