梅雨入り前にやっておきたい!今すぐできる湿気対策5選

梅雨入り前にやっておきたい!今すぐできる湿気対策5選

2025年5月16日

BMSSニュース 2025年6月号

じめじめした空気が気になり始める季節が近づいてきました。
例年6月上旬には梅雨入りが予想されており、湿気とそれに伴うカビ・においのトラブルが増える時期です。
今回は、ビルメンテナンスのプロの視点から、「梅雨入り前にやっておきたい湿気対策」5つをまとめました。

エアコンの試運転とフィルター清掃

梅雨の湿気対策に最も有効なのが空調です。
冷房前には必ず試運転を行い、異音や異臭がないかも確認しましょう。
フィルターにホコリが詰まっていると冷却効率が下がり、除湿効果も落ちてしまいます。エアコン内部のカビ予防に定期的な清掃を行いましょう。

換気扇・通気口の確認

トイレや給湯室の換気扇がしっかり回っているか、また通気口がふさがれていないかを確認しましょう。
特に長期間使われていない部屋や倉庫は、ホコリや書類で通気が妨げられていることもあります。
空気がこもると、カビや嫌なにおいが発生しやすくなります。

備品や書類の保管環境を見直す

段ボール・紙類は湿気を吸いやすく、カビの温床になります。
保管場所が湿気を帯びやすい場合は、床に直置きせず、スノコや棚で浮かせて保管しましょう。
あわせて、ロッカーや収納庫の扉を定期的に開けて空気を入れ替えるなど、換気も忘れずに。

床や壁のカビチェック

清掃の際には、特にトイレ・給湯室・倉庫まわりの壁際や隅のカビ汚れに注意。
表面に現れた黒ずみは、初期段階なら洗剤で簡単に除去できますが、放置すると壁材に染み込み、除去が困難になります。
見えにくい場所も意識して点検しましょう。

床や壁のカビ取りは当社の「クリーンリノベ」がおすすめです!

クリーンリノベ
天井のカビ取り・壁の汚れ落とし   病院・ホテル・店舗など、施設の衛生環境を根本からリフレッシュ!張替え不要で大幅コスト削減&防カビ保証付き! 今すぐお見積り・…
bmseijyo.com

除湿剤や除湿機の導入も効果的

湿度が高まりやすいエリアには、簡易な除湿剤の設置やタイマー付きの除湿機の使用もオススメです。
特に窓の少ない部屋や収納スペースには効果的です。
コストを抑えて、効率的に快適な空間を維持できます。

湿気対策はトラブル発生前に!

湿気対策は、トラブルが起きてからでは遅いものです。
今のうちからチェック・対応しておくことで、梅雨を快適に乗り切る準備ができます。
私たちも日々の清掃と点検で、快適な環境づくりをサポートしてまいります!