
静城産業社長の梅澤です!
みなさんの応募をお待ちしています!
静岡県東部 沼津市・三島市・裾野市・御殿場市・清水町・長泉町を中心としたビル清掃、環境衛生維持管理、病院感染対策清掃など ビル総合管理
BMSSニュース 2020年9月号
コロナウイルスなどの感染症対策を店舗・事務所でされていると思います。
人の出入りがある店舗や事務所では、出入口でしっかり対策をとりたいですよね。
感染症対策の基本は、入口では「菌を持ち来ない」出口では「菌を持ち出さない」ことです。
ここでは、店舗や事務所などに設置できる感染症対策グッズを紹介します。
今回紹介するのは、手指と足元用の対策グッズです。
いずれも大規模な器具や設備ではないため、スペースを取らずに設置できるのが特徴です。
店舗・事務所・ホテル・レストラン・病院、公共施設 など
出入口・フロント・受付 など
手指の消毒は様々な施設で見られるようになりましたが、多くはポンプをプッシュするタイプの消毒・除菌用品です。
利用者の手指が「ポンプ」に必ず接触するのが気になりますよね。
また、消毒液の噴出量が多すぎたり、少なすぎたりと「適量」も分かりにくいです。
オートディスペンサーは、手をかざすとセンサーが感知してほどよい量の消毒液が噴霧されます。
もちろん手指が機械に触れることもないので、機器の衛生面も安心です。
一般的なポンプ式とサイズ感も変わらないため、今まで使っていた場所にそのまま使えるのもメリットです。
手指の消毒機器は多くの施設で設置されていますが、菌を「持ち込む」「持ち出す」可能性は手指だけではありません。
足元、つまり靴底やキャリーケースなども注意したい箇所です。
2枚のマットが並んでいます。手前に写っているのが、感染症対策を施したマットです。
格子状の突起物が並んでいますね。
この突起物を踏み込むと中から消毒液が出てきて、靴底やキャリーケースに消毒液が付きます。
後は、消毒液が全体に付くように体重をかけてあげればOKです。
とっても簡単ですよね。
マットを使った対策をする場合、消毒液の付いた靴底が滑りやくなるため、写真のように2枚のマットを用意するのがおすすめです。
静城産業では、コロナウイルス・感染症対策へのご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
こちらの記事もよく読まれています