
静城産業社長の梅澤です!
みなさんの応募をお待ちしています!
静岡県東部 沼津市・三島市・裾野市・御殿場市・清水町・長泉町を中心としたビル清掃、環境衛生維持管理、病院感染対策清掃など ビル総合管理
BMSSニュース 2019年1月号
企業、病院、立体駐車場に設置されているエレベーター。
壁紙の汚れなどは目につくの気付く方も多いでしょう。
壁紙などを変えた時に気付くのが足元のスレンレス部分の汚れです。
今回は、エレベーターのステンレス部分の磨きについて紹介します。
エレベーターのステンレス部分の多くは、足元にあります。
この部分は、クツの汚れや雨に濡れた傘の水滴がつきやすい箇所です。
ステンス部分の汚れの原因は水滴などによるサビが原因です。
エレベーター内はスペースが限られるために機械を入れることはできません。
そのため、手作業で磨き作業を行います。
非常にシンプルな作業ですが、ステンレスは汚れをキッチリ落としてあげれば光沢が戻ります。
静城産業では、ステンレス用の研磨剤で汚れお落とし拭き上げを行います。
ステンレス用の研磨剤で汚れを落とし拭き上げます。
と紹介しましたが、市販のクレンザーはダメなの?と思うかもしれませんね。
市販のクレンザーでは、白く残ってしまったりステンレスのツヤがなくなってしまうのでオススメしません。
ステンレス用の研磨剤が市販のクレンザーと違うのは、一粒一粒の粒子が細かく丸みがあるところです。
特に、ヘアライン加工を施されたステンレスは目が細かくなっています。
ステンレス用の研磨剤であれば、隅々まで行き届くため汚れを落とすことができます。
エレベーターのステンレス部分の磨きについて紹介しました。
足元で目立たない部分ではありますが、定期的にチェックしてメンテナンスすることをおすすめします。