こんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。
定期的にトイレの便器を掃除しているのに、便器に黒ずみがある。
トイレの臭いが気になる。
このような場合、トイレタンクの汚れが原因かもしれません。
今回はトイレのタンク黒カビや水垢の掃除方法と注意点を解説します。
トイレタンクは水垢や黒カビが発生しやすく、汚れも溜まりやすい場所です。
タンクの汚れを放置しておくと、便器の黒ずみや臭いにも繋がります。
目次
トイレタンクの汚れで便器に黒ずみが発生する?
トイレ掃除をしているのに、便器に黒ずみが発生していたり、臭いが気になる方は、トイレのタンクを開けてみてください。
タンクの内側や蓋の裏側に黒ずみが溜まっていませんか?
この黒ずみは、タンク内に発生した「黒カビ」と「水垢」です。
トイレタンクは常に水が溜まっているため、カビと水垢が発生しやすい環境です。
トイレの使用後、タンク内の水と一緒に黒カビや水垢も便器に流れます。
便器に流れ込んだ黒カビや水垢が流れ落ちず便器に留まり繁殖すると、頑固な汚れとなり「便器の黒ずみ」や「臭い」の原因となるのです。
便器の黒ずみが気になる方は、便器の掃除だけでなくタンクもチェックしましょう!
トイレの便器の基本的な掃除方法は、トイレの便器の黄ばみをスッキリ落とす方法! 掃除・予防・注意点を解説! の記事で紹介しています。
トイレタンクの構造
トイレのタンクをはじめて開ける方もいるかもしれませんね。
写真を見てもわかるように、トイレタンク複雑な構造をしています。
トイレタンクの主な構造について簡単に紹介しましょう。
- フロートバルブ
- ボールタップ
- オーバーフロー管
フロートバルブは、トイレの水洗レバーの先に鎖でつながっているゴム(プラスチック)製の栓です。フロートバルブは便器に水を流したり、一定量で水を止める機能を担います。
ボールタップは弁を開く、閉じる役割があり、トイレタンク内の水位を調整する部品です。
オーバーフロー管は、フロートバルブの故障などでタンク内に水が溢れてしまいそうになった際に、余分な水を便器に排出する役割を持っています。
トイレタンクが故障すると、タンク内で水漏れが起きたり、トイレの水が止まらない、水が流れないなど様々なトラブルの原因となります。
トイレタンクの取扱いに充分注意し、無理な分解作業はせずにお掃除しましょう。
ここで紹介しているトイレタンクの構造は一例です。
構造や素材はご使用中のトイレタンクにより異なります。
トイレタンクの掃除で注意したいこと
トイレタンクの掃除に使う洗剤は?
洗剤は何を使っても大丈夫なの?「カビ」を取るなら、、
トイレタンクの汚れの原因は「黒カビ」と言いました。
カビ掃除で思いつくのが「カビキラー」などの洗剤ですよね。
しかし、カビキラーなどの塩素系漂白剤をトイレタンクの掃除に使うのはおすすめしません。
トイレタンクの掃除は「中性洗剤」を使いましょう。
タンクの構造で紹介しましたが、タンク内には鉄の配管やゴムパッキンが使用されています。
塩素系の洗剤はこれらの部品を傷めてしまうため注意しましょう。
中性洗剤は、ゴム部品などを傷つけることなく掃除できます。
トイレタンクの掃除に熱湯の使用は厳禁!
お風呂に発生する黒カビを熱湯で退治できることをご存知の方がいるかもしれません。
しかし、同じことをトイレのタンクの掃除で行うのはおすすめしません。
トイレタンクが陶器製のためです。
陶器に熱湯をかけると割れてしまうため、熱湯の使用は避けましょう。
陶器は、落としたり力を入れすぎても割れてしまうため、扱いには充分注意しましょう
トイレタンクの掃除方法
- 中性洗剤
- 重曹
- ブラシ
- メラミンスポンジ
- ビニールシート
ビニールシートは取り外したトイレタンクのフタを置くときに使用します。
お風呂場などで掃除する方もいると思いますが、ビニールシートの用意をおすすめします。
トイレタンクの掃除は次の流れで行います。
中性洗剤とブラシを用意しましょう。
- トイレのタンクの中の水を全て排水する。
- タンクのフタの汚れを掃除する
- タンク内部の汚れを掃除する
- 止水栓を開け、水をためる
次に、具体的な掃除方法を紹介しましょう。
① タンク内の水を排出する
タンク内の水を抜くために、止水栓を閉めます。
壁から出ている水道管がタンクに繋がっているケースが多いでしょう。
ドライバーを使って栓を閉めます。右回りで栓は閉まりますが、この時にどの程度の緩み具合であったかを確認しておきましょう。
止水栓が動かない場合は、家全体の水道栓を閉めることで対応可能です。
② タンクのフタの汚れを掃除する
タンクの上に手洗いがついていない場合、持ち上げるだけで取り外し可能です。
手洗いが付いている場合、持ち上げるだけでは取り外せないこともあります。その場合はスパナを使って連結しているナットを取り外しましょう。
タンクのフタを落下させたり、割らないように注意しながら中性洗剤とブラシで掃除します。
床にビニールシートを敷くと掃除しやすいですよ。
③タンク内部の汚れを掃除する
中性洗剤とブラシで掃除します。
黒い汚れが取りづらい時は、メラミンスポンジなどを使用すると良いでしょう。
タンク内部のゴム製品は強くこすると劣化したり、破損する可能性があります。
④ 止水栓を開け、水をためる
止水栓を開けて水を溜めます。
ボールタップと繋がっている浮き球がズレていると、便器に水が漏れてしまいタンク内に水が溜まりません。
浮き球が栓の役割を果たしているかを確認しましょう。
元の水位まで水が溜まったら、フタを戻します。
止水栓を調整してからフタを戻しましょう。
止水栓を閉めすぎると、水を流した後にタンクに水が溜まらなくなります。また、緩すぎるとタンクから水が溢れてしまいます。
トイレタンクの掃除頻度はどれくらい?
半年に1回程度を目処にトイレタンクの掃除をしましょう。
汚れを放置しておくと、タンク内の水に黒カビが混じり、便器の中や上から出る水に影響が出ます。
重曹を使ったトイレタンクの汚れ予防
トイレタンクの汚れは重曹を使うことで予防できます。
カビや水垢の付着を防ぐことで、お掃除の手間を減らすことができます。
半年から1年に1回、タンク内に重曹コップ1杯(200cc)を入れ、つけ置き洗いをします。
重曹は6時間ほど放置して水を流します。とても簡単ですよね。
タンク内の重曹はトイレを使用すると水と一緒に流れてしまいます。
重曹をセットする時はトイレを使わない時間を選ぶと良いでしょう。
就寝前や外出前に重曹をセットすると効率良さそうですね!
オキシクリーンを使ったトイレタンクの掃除方法
ここまで紹介した掃除方法とは別に、オキシクリーンを使ったトイレタンクの掃除方法も紹介しましょう。
万能クリーナーとも呼ばれるオキシクリーンは、洗濯だけでなくトイレ掃除にも使えます。
オキシクリーンの主成分は過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウム。
酸素系漂白剤と同様のもので、トイレタンクを傷つける心配もありません。
- オキシクリーンの液を作る
- オキシクリーンの液をタンク内に入れる
- タンク内部の中蓋をつけ置きする
- 中蓋・外蓋を戻して止水栓を開ける
①オキシクリーンの液を作る
お湯8リットル程をバケツに入れ、オキシクリーンカップ2杯分を溶かします。
お湯の温度に注意しましょう。高温だと陶器が割れる可能性があります。40~50℃のお湯を使いましょう。
②オキシクリーンの液をタンク内に入れる
中蓋も外し、空になったタンクの中にオキシクリーンの液を入れます。
1時間から2時間ほどつけ置きします。
③タンク内部の中蓋をつけ置きする
タンク内部の中蓋もオキシクリーンの液につけ置きします。
①と同様の手順でバケツに溶かしたオキシクリーン液を用意しましょう。
④中蓋・外蓋を戻して止水栓を開ける
中蓋と外蓋を戻して水を溜めます。
最後に水を流して残ったオキシクリーンの液を洗い流します。
今回のまとめ
今回は、トイレタンクのお掃除方法として、蓋を外した掃除方法、重曹を使った汚れの予防法、オキシクリーンを使った比較的簡単な掃除方法を紹介しました。
- トイレタンクの汚れは、黒カビと水垢
- トイレタンクの汚れから便器の汚れ・臭いの原因になる
- 中性洗剤を使って掃除をする
- トイレタンクの掃除は半年に1回が目安
- 重曹を使ったタンクの汚れ予防ができる
- 洗剤をオキシクリーンで代用することも可能
蓋を外したトイレタンクの掃除は比較的手間のかかる作業です。
家事や時間にゆとりのある時に取り組んでいただければと思います。
重曹を使った予防方法は時間もかからない作業なので、是非取入れていただければと思います。
それでは、今回はこのへんで。