2022年3月17日

洗面台の水垢をスッキリ除去!クレンザーを使った水垢の落とし方

洗面台の水垢落とし
BMSS
BMSS

こんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。

洗面台にこびりついた白っぽいウロコ状の汚れ、これは水垢です。
毎日使う洗面台やトイレは、掃除をしていても水垢が付いてしまいます。

ここでは、洗面台の水垢の除去方法がわからない・水垢が落ちないという方へ、クレンザーを使った水垢の落とし方を紹介します。

ご注意ください

今回紹介する水垢の落とし方は、研磨成分を含むクレンザーを使った除去方法です。
陶器ではなくFRP素材の洗面台は、素材にキズをつけてしまうのでご注意ください。

洗面台に水垢ができる原因と仕組み

洗面台の掃除

水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれています。
この水道水が洗面台に付着した後、時間が経つにつれて水分が蒸発しますが、ミネラル成分だけが残ります。これが水垢の正体です。
次のようなサイクルが繰り返されることで、水垢は徐々に頑固な汚れに変わります。

  1. 洗面台に水が付着する。
  2. 水が蒸発し、ミネラル分が残る。
  3. 残留物が蓄積し、白いかたまりが形成される。

この繰り返しによって、表面に硬くこびりついた白い汚れが発生するのです。

水垢の性質と落とし方の基本

水垢はアルカリ性の汚れであるため、反対の性質を持つ酸性の洗剤を使って中和させるのが一般的な落とし方です。
ただし、今回使用するクレンザーはアルカリ性の洗剤ですが、「研磨成分」を活用して汚れを擦り落とします。

頑固な水垢の場合、クレンザーだけでは十分に落としきれないことがあります。
そのような場合は、クエン酸などの酸性の洗剤を使用するのがおすすめです。
クエン酸は、アルカリ性の水垢を中和分解する働きがあり、しつこい汚れにも効果を発揮します。

クレンザーとは?どんな種類があるのか

商品名と思う方もいるかもしれませんね。
クレンザーとは、汚れを浮き上がらせる「界面活性剤」と、汚れを削り取る「研磨剤成分」を含んだ洗剤の内、漂白剤成分を含んでいないもの をクレンザーと呼んでいます。

クレンザー
界面活性剤
汚れを浮き上がらせる働きがあります。油汚れや付着物を洗い流しやすくするための成分です。
研磨剤
頑固な汚れを削り取るための粒子です。クレンザーはこの研磨作用を利用して、こびりついた汚れや水垢を効果的に落とします。

一般的なクレンザーには漂白剤成分は含まれていません。
特定の汚れ(たとえば黒カビなど)には不向きですが、幅広い用途で安心して使える点が特徴です。

クレンザーの種類と選び方

クレンザーには主に以下の2種類があり、用途や特徴が異なります。

粉末タイプ

研磨剤の割合が非常に高く、全体の8~9割を占めています。
そのため、頑固な汚れを落とすのに適しています。

用途
  • 鍋の焦げ付き

  • タイルやステンレスの汚れ

粉末タイプは、研磨力が強い分、素材を傷つけるリスクがあります。

クリームタイプ

研磨剤の割合が2~5割程度で、粉末タイプよりも柔らかい使用感です。
きめ細かい磨き上げが可能で、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

用途
  • 洗面台や蛇口まわり
  • 陶器製のアイテム(洗面ボウル、トイレの便器など)

末タイプほどの強力な研磨力はないため、頑固な汚れには時間がかかる場合があります。

家庭で水垢落としはクリームタイプのクレンザーがおすすめ

扱いやすさと安全性の観点からクリームタイプのクレンザーがよく使われています。
特に、洗面台や蛇口などの素材を傷つけにくい点が評価されています。

BMSS
BMSS

初めてクレンザーを使う場合は、まずクリームタイプを試してみるのがおすすめです。

クレンザーを使った洗面台の水垢の落とし方

家庭で手軽に入手できるクリームクレンザーを使えば、洗面台の水垢を効率よく落とすことができます。
水垢をスッキリ取り除き、洗面台を清潔に保ちましょう。

準備するもの(道具や材料)

  1. クリームクレンザー
    キッチン用またはお風呂用でOK

  2. スポンジやパッド
    柔らかい素材のものを選び、洗面台を傷つけないようにしましょう。
  3. 軽石クリーニングストーン(必要に応じて
)
    頑固な汚れに有効です
  4. 目の細かい耐水ペーパー(必要に応じて)
    水で濡らして使用することで、汚れを軽く削り取ることができます。
  5. 水を含ませた布と乾いた布

    洗剤を拭き取るためと、最後に乾拭きするために使用します。

クレンザーを使った水垢除去の手順

洗面台の水垢掃除
1

クリームクレンザーでスポンジを使い、洗面台を擦り洗いする

水垢部分にクリームクレンザーを適量つけ、柔らかいスポンジやパッドで優しく擦ります。水垢が薄い場合、このステップだけで十分落ちることもあります。

2

頑固な水垢には軽石クリーニングストーンや耐水ペーパーを使う

上記の方法で汚れが落ちない場合、軽石クリーニングストーンや耐水ペーパーを活用してください。
これらを使用する際は、水で濡らしてから軽く擦ることがポイントです。
強く擦りすぎると素材に傷がつく可能性があるため、注意してください。

3

水で洗い流す

洗面台に残ったクレンザーをしっかり洗い流します。
この工程を省くと、洗剤成分が残り、汚れが再付着しやすくなることがあります。

4

乾いた布で拭き上げる

最後に、洗面台全体を乾いた布で拭き取ります。
水分をしっかり拭き取ることで、再び水垢ができるのを防ぎます。

水垢掃除をする際の注意点

クレンザーを使った掃除を行う際は、次のポイントに注意してください。

  • 強く擦りすぎない
、目立たない部分でテストする
  • 安全な場所で使用する


クレンザーや耐水ペーパーは強力ですが、素材を傷つけるリスクもあります。
特に人工大理石や樹脂素材の洗面台では、優しく擦ることを心がけましょう。
また、初めてクレンザーを使用する場合、洗面台の目立たない部分で試してから使用すると安心です。

BMSS
BMSS

作業中に滑らないように、足元や手元をしっかり確保し、作業後は手をよく洗いましょう。

洗面台の素材別!クレンザーでの水垢掃除方法

クレンザーは便利な掃除アイテムですが、正しい使い方をしなければ、素材を傷つける原因になります。
ここでは、陶器・人工大理石・ステンレス製の洗面台の水垢落としについて、掃除のポイントを解説します。

陶器製の洗面台

陶器製の洗面台は、最も一般的で耐久性が高い素材です。
多少の擦り洗いにも耐えられるため、クレンザーを使った掃除に適しています。

ポイント
  • スポンジまたは柔らかい布にクリームタイプのクレンザーをつけ、円を描くように優しく擦る。
  • 頑固な水垢や汚れは、力を入れすぎずに優しく擦り洗いを行います。

強い研磨力を持つ粉末タイプのクレンザーは避け、クリームタイプを使用してください。
汚れが取れにくい場合は、クエン酸を併用すると効果的です。

人工大理石製の洗面台

人工大理石は高級感があり美しい反面、傷つきやすい素材です。そのため、クレンザーの使用には特に注意が必要です。

ポイント
  • 必ずクリームタイプのクレンザーを使用し、量を少なめにする。

  • 表面の変色や傷を防ぐため、目立たない箇所でテストを行う。
  • 汚れの部分を中心に、軽い力で円を描くように洗いましょう。

耐水ペーパーや軽石クリーニングストーンなどの硬い道具の使用は避けてください。
強く擦ると表面が曇る可能性があるため、力加減に注意しましょう。

ステンレス製の洗面台

耐久性に優れている一方で、研磨剤の使い方によっては傷が目立つことがあります。

ポイント
  • 研磨剤の割合が少ないクリームタイプがおすすめ。
  • ステンレスの目に沿って擦る


ステンレスの表面には「目」があります。
この目に沿って擦ることで、目立つ傷を防ぎながら汚れを取り除けます。
耐水ペーパーや金属タワシの使用は避けましょう。これらはステンレス表面を傷つける可能性があります。
酸性の洗剤はステンレスを変色させる可能性があるため、使用する際は十分に注意してください。

洗面台の水垢を防ぐ効果的なメンテナンス方法

洗面台は毎日使用する場所のため、水垢がつきやすい環境にあります。
しかし、日々のメンテナンスや簡単な工夫を取り入れることで、汚れの蓄積を防ぎ、きれいな状態を保つことができます。

日常的な簡単メンテナンス

特別な掃除用品を使わなくても、少しの意識で水垢の発生を抑えることができます。

  • 使用後はサッと拭き取る
  • 週に一度、簡単な掃除をする
  • お湯で流す

洗面台を使用した後は、表面に残った水滴を乾いた布やペーパータオルで拭き取る習慣をつけましょう。
これだけで、水垢の原因である水分中のミネラルが残るのを防げます。
市販の中性洗剤やクリームクレンザーを使用して、軽くスポンジで洗うだけでも効果的です。
また、使用後にお湯を流すだけで、石鹸カスや軽い汚れを洗い流すことができます。
冷水よりも効果的ですよ。

掃除を習慣化するコツ

掃除の作業内容で頻度を決めておくと、掃除を忘れにくく、無理なく習慣化できます。

  • 毎日: 軽い拭き掃除や水滴の除去。
  • 週に1回: 洗剤を使った軽い掃除。
  • 月に1回: クレンザーを使ったしっかりとした掃除。

水垢がつきにくくなる便利グッズの紹介

手軽に水垢を防ぐための便利なアイテムも多数販売されています。
これらを活用することで、メンテナンスがさらに楽になります。

  1. 防水コーティング剤
    洗面台の表面にコーティングすることで、水や汚れを弾きやすくし、水垢の付着を防ぎます。
    撥水効果が数週間持続するタイプもあります。
  2. 水垢防止マット
    排水口付近に敷くだけで、水分の飛び散りや水垢の発生を抑えることができます。
    取り外して洗えるタイプが便利です。
  3. 水滴取りワイパー
    手軽に使用でき、掃除の頻度を減らせます。
  4. 洗面台専用の簡易クリーナー
    スプレータイプや拭き取りシートタイプのクリーナーは、忙しい日でも手軽に使えるため便利です。

水垢落としにおすすめの掃除道具

クレンザーだけでは落としきれない水垢や、特定の状況で使いやすいアイテムを紹介します。
これらの道具を活用すると、頑固な汚れもスムーズに落とせます。

耐水ペーパー(水ペーパー)


サンドペーパーに耐水性を持たせたもので、頑固な水垢を物理的に削り取るのに役立ちます。
番号で粗さが決まっていて、水垢除去には、#600や#1000といった細かめのものがおすすめです。
目立たない部分で試してから使い、軽い力で汚れ部分を削り取ります。
耐水ペーパーを使用する際は、表面に傷がつかないよう十分注意しましょう。

目の粗いスポンジ

家庭で簡単に用意できる代用品として、「目の粗いスポンジ」が役立ちます。柔らかい素材のものを選ぶと、洗面台を傷つけにくくなります。

BMSS
BMSS

スポンジを使用する際も、力を入れすぎないことが重要です。

FAQ:クレンザーと水垢掃除についての疑問を解決

洗面台をきれいに保つためのポイントを押さえ、正しい方法で掃除を行いましょう。

q

クレンザーで洗面台に傷はつかない?

a

粉末タイプを強く擦ったり、柔らかい素材に使うと傷がつく可能性があります。

  • クリームタイプを使用。
  • 柔らかいスポンジや布で優しく磨く。
  • 強く擦らず、軽い力で行う。
q

水垢が頑固すぎる場合の対処法は?

a

クレンザーで落とせない場合は、以下を試してください。

  • 酸性洗剤:クエン酸を水に溶かしスプレーして数分置いてから擦る。
  • 軽石クリーニングストーンや耐水ペーパー:素材に注意して軽く削る。
q

日常的な水垢予防には何を使えばいい?

a

以下のアイテムを使うと効果的です。

  • 防水コーティング剤: 表面を撥水加工。数週間に1回が目安。
  • スプレータイプのクリーナー:使用後にスプレーして拭くだけで汚れ防止。
  • 水滴取りワイパー:使用後に水滴を取り除き水垢を予防。


日常的な習慣として、使用後は乾いた布で拭き取り、週1回の軽い掃除もおすすめです。

最後に、今回のまとめ

クレンザーを使った洗面台の水垢の落とし方を紹介しました。

  • クレンザーはクリームタイプを使用
  • 頑固な汚れは耐水ペーパーを活用
  • 掃除の最後に余分な水分を拭き取る
  • 汚れが目立つ前に拭き掃除をして水垢を予防
  • 水垢は気になるとすごく目立つ汚れです。

毎日使う洗面台ですから、綺麗な状態で使えるように定期的にチェックしましょう。
それでは、今回はこのへんで。

こちらの記事もオススメです
洗面台の鏡についた汚れた水を落とす方法
BMSSこんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。 うがい手洗い・洗顔などの身だしなみ、時には生活用品をザッと洗うなど、洗面台は毎日使う場所…