
静城産業社長の梅澤です!
みなさんの応募をお待ちしています!
静岡県東部 沼津市・三島市・裾野市・御殿場市・清水町・長泉町を中心としたビル清掃、環境衛生維持管理、病院感染対策清掃など ビル総合管理
BMSSニュース 2018年12月号
お家や学校の石畳。
雨上がりに歩いていると足元が滑って「ヒヤッ」としたことはありませんか?
石畳や磁器タイルなどの 石材の床が雨上がりに滑るのは「カビ・コケ」が原因 です。
ここでは、石材の床の滑りを元に戻す方法を紹介します。
石材の床を滑らせる要因は「カビ・コケ」ですが、滑りやすくなる条件があります。
一般家庭、学校、病院など屋外で日当たりの悪い場所。
これが滑りやすくなる条件です。
雨が降れば、石畳は当然濡れます。
そして、日当たりが悪いために「カビ」や「コケ」が発生しやすくなります。
これを繰り返すために、最初はザラザラして滑りにくかった床が気づいた時には滑りやすくなっている のです。
静城産業にはお客様から「雨上がりの石畳が滑る」というご相談をいただきます。
ここでは、一般的な対処法をご紹介します。
最初に、石材の表面を塩素で消毒します。
カビやコケを殺すために行うわけですが、周囲の環境を考え薄い塩素を使います。
消毒後、10分から20分程度おいておきます。
最後に、高圧洗浄機を使い表面を洗い流します。
石畳がある場所は普段の生活で使う箇所です。
カビやコケで滑りやすくなるのも徐々に変化するため、「いつの間にか滑る」という感覚だと思います。
石畳が使われている場所も家の勝手口から道路までの狭いスペースであるため、万全な手入れがで行き届かないところでもあります。
まずは、日当たりの悪い石畳は滑りやすいとまずは意識していただくことが大事です。
石畳や磁器タイルなどの石材の床が滑りやすい原因と対処法を紹介しました。
高圧洗浄機で洗うと床は元に戻り、見た目の違いがわかります。
滑りやすいと感じた時は静城産業までお尋ねください。