新聞紙と重曹で網戸を外さず簡単掃除!時短できる裏技も紹介!

こんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。
暑くなると窓を開けることも多くなります。
ふと網戸を触ったら指先が真っ黒、、なんてことありませんか?
網戸は綺麗にしたいけど、網戸を外して掃除するのは大仕事です。
今回は、網戸を付けたままできる新聞紙と重曹を使った掃除方法を紹介します。
さらに、クイックルワイパーを使った時短掃除方法も紹介します。
是非、参考にしてくださいね。
目次
網戸の汚れの原因
住宅環境により家の網戸が汚れる原因は異なりますが、概ね以下の理由が考えられます。
①土埃 ②排気ガス ③花粉 ④小さな虫
近くに田んぼや畑がある場合、土埃が風で飛ばされて網戸に付着します。
また、交通量の多い幹線道路では車の排気ガスでも網戸は汚れますし、自然の豊かな場所では、花粉や小さな虫が網戸に付着し汚れの原因となります。
みなさんのお家も上記のいずれかが該当するのではないでしょうか?
網戸は外部の汚れや虫を室内に通さないフィルターの役割がありますが、汚れは溜まる一方です。
汚れを放置した網戸を使うのは、汚れたフィルター越しに空気を入れ替えることになり、衛生面でもよくありません。
新型コロナウイルスの感染拡大もあり、以前より室内の換気も頻繁に行うでしょう。
網戸の汚れが溜まる前に、定期的に掃除をしましょう。
網戸の汚れる原因は、網戸掃除はメラミンスポンジで簡単キレイ!すぐ試したい掃除のコツの記事でも紹介しています。
新聞紙と重曹を使った網戸の掃除方法
今回紹介する掃除方法は、網戸を外さずに掃除する方法です。
- 掃除機で内側・外側のホコリを吸いとる
- 重曹水を作って網戸全体にスプレーする
- 約10分位放置後、空ウエスでふき取る
では、順番に掃除方法を確認しましょう。
掃除機で汚れを吸い取る


網戸掃除では最初から水拭きしたくなりますが、軽い汚れを取り除くのが先決です。
まずは、掃除機で網戸全体のホコリ等を除去しましょう。
掃除機を使うときは、 吸い取れなかったホコリ等が体にかかってくる可能性があるのでマスクをした方がよいでしょう。
重曹水を網戸に散布する
網戸に散布する重曹水は、小さじ1杯に対して水100mlの割合で作ります。
重曹はご家庭で使用しているものでOKです。


重曹水を散布するときは、網戸に新聞紙を貼っておくと重曹が飛び散らず冊子や室内を汚さずに掃除できます。
重曹水を散布した後は10分程そのままにしておきます。
ウエスで網戸を拭き取る


弱アルカリ性の重曹が酸性の油汚れを中和します。
汚れが浮き上がってきたところでウエスで拭き取りましょう。
フローリングワイパーを使った網戸の時短掃除!
新聞紙と重曹水を使った掃除方法のほかに、フローリングワイパーを使った網戸の掃除方法を紹介します。
新聞紙の養生なども必要なく、サッと掃除できます。
- 市販のフローリングワイパー
- 網戸用のウェットシート
掃除方法は簡単です。
フローリングワイパーにウェットシートを取り付け上下に擦るだけです。
擦り洗いするときは、網戸が傷まないように軽く掃除するのがポイントです。
網戸掃除では高い場所の掃除をします。
フローリングワイパーは長さ調節もできるものがおすすめです。
網戸掃除の頻度
住宅環境により異なりますが、軽いお掃除であれば月に1回程度。
念入りにお掃除する場合は半年に1回程度が目安です。
ここで紹介している掃除方法は、月1回程度の目安で行ってください。
今回のまとめ
網戸掃除について、新聞紙と重曹を使った掃除方法、フローリングワイパーを使った時短掃除、2つの方法を紹介しました。
新聞紙と重曹を使う場合は、次のポイントをチェックしましょう
- 最初に掃除機で汚れを取る
- 重曹は小さじ1杯に対して水100mlの重曹水を作る
- 重曹水の散布後、ウエスで拭き取る
フローリングワイパーを使う掃除は、高いところも掃除しやすく、気軽にできるのでオススメです。
夏の暑い時期は、窓を開けることも多くなります。
一度、掃除をしておくと、後の掃除も楽になりますし、衛生面の安心感もあります。
是非、網戸掃除をしてみてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。


