2016年10月19日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 働き方 日々のニュース 社会人である以上、最低限のマナー、社会性、常識は知っている必要がある。どんな世界にも一流のプロフェッショナルと呼ばれる人がいるものだ。意外に、そういう業界の達人が、その道のことには詳しいのに、他のことは何も知らない、ていうことがよくある。
2016年10月17日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 清掃業 清掃業目線で見る 日曜日の御殿場アウトレット 清掃業としての目線で、日曜日のアウトレットへ視察に行ってきました。ディズニーランドの清掃スタッフが、徹底的に訓練されてゲストを迎える一員として確立しているのと同様、御殿場アウトレットでもしっかりトレーニングされているようです。
2016年10月15日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 清掃業 清掃の仕事だからできる貴重な体験 清掃の仕事をしていると様々な建物の中に入ります。とある山の中のマンション。とある山の中のマンション。清掃スタッフが週3回清掃にはいっていますが、空気のおいしさ、自然の美しさ、太陽の雄大なエネルギーをたっぷり堪能し、実に楽しく仕事をしてくれています。
2016年10月11日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 ビルメンテナンス業 ビルメンテンス業界のベテランさんたち ビルメンテナンス業界においてベテランさんは必要不可欠です。なにしろ、長い間に同じ現場で、同じ作業を反復を繰り返し、四季折々の季節の変化も何度も経験し、オーナー様や先方のお客様方とも仲良くやってくれる。でも、ここにひとつ問題が。。。
2016年10月10日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 働き方 ビルメンテンス業界の高齢化社会 ビルメンテナンスといえば聞こえはいいが、又の名を掃除屋さんともいう。掃除屋さんといえば、必然的に、おじさん、おばさんのイメージが強い。最近はさらに進化して、おじいさん、おばあさんに成長している。これからさらに加速する高齢化社会。折り合いをどうつけていくか。まさに私の業界だけではなく、社会全体の課題であろう。
2016年8月6日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 働き方 清掃業は知識・道具・機材を使いこなす技術職です! 清掃業はケミカルや建材、汚れ、菌に対する知識と道具、機材を使いこなす技が必要とされる、立派な技術職です。
2016年8月5日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 働き方 自分のレベルアップに学びの時間を取っていますか? スティーブン・R・コヴィーの七つの習慣を学んだ方ならご存知でしょう。刃を研ぐ習慣。毎日、仕事に追われて多忙な時間を過ごしていると、ついつい疎かになってしまうのが、自分の能力を高めるための時間やリフレッシュするための時間をとること。
2016年7月27日 / 最終更新日 : 2018年6月30日 seijyowp2018 ビルメンテナンス業 ビルメンテナンス業って幅広い ビルメンテンス業について、誤解を恐れず一言で言えば「健康を守る仕事」詳しく言えば、ビルメンテンス業は守備範囲が非常に広く、都会地の高層ビル群などは、かなり高度な業務まで含まれます。国家資格や免許も必要で、官公庁の仕事をするには決められた有資格者や設備を保有していなければなりません。
2016年7月25日 / 最終更新日 : 2018年6月30日 seijyowp2018 静城産業について 静城産業と清掃の仕事 どうやって今の仕事に就いたのですか? 初めは立体駐車場のアルバイトでした。 たまたま、ウチの会社が警備員を募集していたのですが、私の希望にピタリだったので。 三島の立体駐車場でした。 その時、私は25歳。 職を求めて、今 […]
2016年7月24日 / 最終更新日 : 2018年8月26日 seijyowp2018 清掃業 ビルメンテンス業界の最大の問題点とは!? ビルメンテナンス業は労働集約型と呼ばれています。何をするにも「人」が必要です。仕事を増やすと、必然的に人も増やさなければならない。人手の確保で大変です。これをクリアすることが業界最大の問題です !