トイレの便器の黄ばみをスッキリ落とす方法! 掃除・予防・注意点を解説!

こんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。
この記事では、トイレの黄ばみを落とす方法について 紹介します。
- トイレ掃除をしているはずなのに、便器に黄ばみが付いてしまう
- 黄ばみを落とす作業がとても大変
自宅や店舗などのトイレ掃除をすると感じることですよね。
今回は、便器の黄ばみの原因と掃除方法、掃除をする時の注意点、黄ばみの予防方法について解説します。
また、家庭にあるキッチン洗剤を使った便器の掃除方法も合わせて紹介します。
目次
トイレの便器の黄ばみの原因は?


便器の黄ばみの原因は尿石(にょうせき)です。
尿石とは、尿に含まれるリン酸カルシウムが尿素やタンパク質と結合して固まったもので、アルカリ性の汚れです。「黄ばみ」というと、色のついた汚れを想像しますが、尿石が便器内に付着・蓄積した状態を言います。
トイレを使った後に水を流してるのに、なぜ尿石が残るの?と思いますよね。
便器の縁や裏に飛び散った尿は洗い流されず、便器内に止まっているのです。
それが蓄積して頑固な黄ばみとなるのです。
尿石は、他の汚れと比べてこびりつきやすく取りづらい性質があります。
こびりついた便器の黄ばみは簡単に落とせなくります。汚れに気づいた時に早めの掃除をする事が大切です。
便器の黄ばみを落とす掃除方法
便器の黄ばみ(尿石)を落とす掃除方法は次の流れで行います。
使用する道具もご家庭にある掃除用具で大丈夫です。
- 便器を水で洗い流す
- トイレ洗剤で掃除
- 水で洗剤を流す
順番に掃除方法を紹介しましょう。
① 便器を水で洗い流す
最初に軽い汚れを洗い流します。
基本的なことですが、毎日のトイレの使用後も適量の水で毎回水を流すようにし、尿石の元を残さないようにすることも大切です。
②トイレ洗剤で掃除
トイレ洗剤はジェル状もしくは液体の物を使いましょう。
トイレハイターなど、除菌99.99%類の物がおすすめ です。
ジェル状のトイレ洗剤を使用する場合は、ジェルを便器のフチや黄ばみ部分にかけ2〜3分そのまま放置します。
液体洗剤を使用する場合は、洗剤を塗りブラシでこすり洗いします。こすり洗いする時は、黄ばみが気になるところ中心に洗うとキレイになりますよ。
色付きのトイレットペーパーを使用している方で、トイレットペーパーの色が便器に着色している場合は、ブラシでこすった後、1時間置いてみてもよいでしょう。
除菌99.99%って?100%ではないの?
トイレ洗剤に限らず、家庭用食器洗剤などにも「除菌」の表記があります。
この除菌表記、99%や99.99%などほぼ100%に近い数値ですが、100%の表記はありません。
なぜ100%の表記をしないの?
その理由は、業界団体で取り決めた「家庭用合成洗剤・石鹸の表示に関する公正競争規約」において、全ての菌を除菌するわけではない旨の表示をするものとする。というルールがあるためです。
「完全」、「100パーセント」、「絶対」等全く欠けるところがないことを意味する用語は、断定的に使用することはできない。
家庭用合成洗剤及び家庭用石けんの表示に関する公正競争規約
まだ発見されていない菌もあるでしょうし、100%とは言えないということですね。
広範囲の尿石の掃除にトイレットペーパー
便座の裏側や、便器の内部など広範囲に尿石がある時におすすめの方法です。
便器内に液体洗剤を塗った後、トイレットペーパーをのせて染み込ませます。パックするような感覚ですね。
すぐにこすらず、しばらくそのままにします。洗剤を便器に染み込ませましょう。
③ 水で洗剤を流す
仕上げに洗剤や汚れを水で洗い流しましょう。
便器掃除にトイレットペーパーを使用した時は、詰まらないように2回位流しましょう。
便器の黄ばみ掃除はどれくらいの頻度でやるの?
こまめに掃除する、汚れが目立たないうちに掃除する。
感覚的にはわかりますが、どれくらいの頻度ですべきか悩みますよね。
便座の黄ばみを落とす掃除は、3日に1回程度を目安にしましょう。
尿石はイヤな臭いの元になりやすいので、トイレ使用後にサッと掃除できる掃除シートなどを用意しておくのもおすすめです。
トイレを清潔に保つためには「汚れる前に掃除する」のがポイントです!
尿石を掃除をする時の注意点
酸性の洗剤を使用する場合は、手荒れすることもあるので十分注意してください。
洗剤の刺激臭で気分が悪くなる可能性もあります。
トイレ洗剤を使用する時は、窓や扉を開け換気扇を回すなど十分に換気をしてください。
また、トイレットペーパーを使って便器の掃除する時は、詰まらせないためにトイレットペーパーを巻き過ぎないように注意しましょう。
トイレの掃除にキッチンハイターが使える?


キッチンハイターは漂白・洗浄成分が含まれています。
その中の塩素系の次亜塩素酸ナトリウムが、トイレの便器を漂白・洗浄する効果があると言われています。
ただし、使用には十分な注意が必要です。
トイレの窓・扉を開け換気をし、手袋・マスクを着用しましょう。
使い方は、便器の黄ばみがある部分にキッチンハイターをかけます。
便器の内側は洗剤が流れ落ちてしまうため、トイレットペーパーを敷いてその上からかけると良いでしょう。
15分ほど時間をおいて、ブラシでこすり洗いをします。
便器の黄ばみ 予防方法は?
トイレの便器の黄ばみを落とす掃除方法を紹介しました。
- 掃除の目安は3日に1度
- トイレ洗剤は除菌99.99%のジェル状または液体を使用
- 広範囲の黄ばみはトイレットペーパーを使った掃除がおすすめ
- 掃除の時は換気をする
便器の黄ばみを落とす掃除は大変に感じるかもしれません。
掃除の手間を減らすには、原因である尿石がつかないようにする対策が重要です。
- 毎日のトイレの使用後も適量の水で毎回水を流す
- サッと掃除できる掃除シートなどを用意する
普段の対策をしてみてはいかがでしょう。
それでは、今回はこのへんで。