2021年10月20日

便器と便座の隙間掃除を徹底解説!汚れの原因から簡単な防止策まで

BMSS
BMSS

こんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。

ウォシュレットのついたトイレを使用している方は多いと思いますが、トイレ掃除で最も手間がかかるのが「便器と便座の隙間」の汚れではないでしょうか。
この部分は掃除がしにくく、放置すると臭いや黄ばみの原因になることも。

この記事では、便器と便座の隙間汚れの原因、効果的な掃除方法、さらには隙間汚れを防ぐアイデアをご紹介します。これを読めば、トイレ掃除の負担が軽減され、清潔で快適な空間を保てるはずです!

ウォシュレット(便座)の外し方もあわせて紹介しますので、参考にしてくださいね。
※ウォシュレットはTOTOの登録商標ですが、ここでは便宜上、温水洗浄便座全般をウォシュレットと呼称しています。

便器と便座の隙間汚れができる原因は?

トイレの便器と便座の隙間は、掃除が行き届きにくいため汚れが溜まりやすい部分です。
この隙間に汚れが蓄積すると、黄ばみや黒ずみ、さらには嫌な臭いの原因になります。

隙間汚れの主な原因(尿石・カビ・湿気など)

1. 尿石の蓄積

尿が乾燥して結晶化すると「尿石」という固い物質が形成されます。
特に男性や小さなお子様がいる家庭では、尿が飛び散りやすいため、隙間部分に尿石が溜まりやすいです。この尿石はアルカリ性で、水垢や細菌と結びつくことでさらに頑固な汚れになります。

便器と便座の隙間掃除の前と後

掃除前の様子を見ると汚れが気になりますね。小さな隙間汚れですが定期的に掃除しましょう。

2.カビの繁殖

湿気の多いトイレ環境では、カビが発生しやすいです。
特に隙間部分は通気性が悪く、湿気がこもるためカビの温床になります。
黒カビやピンク色のカビ(ロドトルラ菌)は、見た目にも不衛生で、掃除を怠ると広がりやすいです。

3.湿気とホコリ

湿度が高いトイレでは湿気がホコリを吸着しやすくなります。
便座と便器の隙間は狭く汚れが取り除きにくいため、ホコリが蓄積することで頑固な汚れへとなります。

汚れが蓄積するメカニズムと日常的な注意点

汚れが蓄積する原因は、尿石やカビといった汚れそのものだけでなく、日常的な使用や掃除習慣の影響も大きいです。

1.飛び散り汚れが蓄積するメカニズム

男性が立った状態で使用したり、小さなお子様が便座を汚したりすることで、尿が隙間に飛び散ります。
乾燥すると黄ばみの原因になるほか、雑菌が繁殖する温床となります。
飛び散った尿や水分は、時間が経つにつれて乾燥し、硬くこびりつきます。
これが汚れが取りにくくなる大きな要因です。

2.日常的な注意点

汚れの蓄積を防ぐためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。
以下のポイントを意識しましょう。

  • 使用後の拭き取りを習慣化
  • 定期的な換気
  • 日常的な軽い掃除を1週間に1回行う
BMSS
BMSS

トイレ使用後、隙間部分や便座周りを柔らかい布やウェットティッシュで拭き取るだけでも、汚れの蓄積を防げますよ。

隙間汚れがトイレ全体に及ぼす影響

隙間汚れを放置すると、以下のような問題がトイレ全体に影響を及ぼします。

悪臭の原因
尿石やカビが発生すると、独特のアンモニア臭やカビ臭がトイレ全体に広がります。
衛生面の悪化
隙間に溜まった汚れは、細菌やカビの繁殖の温床になります。特に湿気の多い環境では、微生物が増殖しやすくなり、健康リスクを高めます。
見た目の劣化
黄ばみや黒ずみが隙間から溢れ出ることで、トイレ全体の清潔感が損なわれます。
トイレの寿命を縮める
汚れがこびりついたままになると、便器や便座の素材を劣化させる可能性があります。

便器と便座の隙間掃除に必要な準備と掃除道具

便器と便座の隙間は掃除が難しい場所です。
しかし、適切な掃除道具を用意することで、短時間で効果的に汚れを落とすことができます。
自宅で手軽に使える道具や市販の便利グッズを紹介し、掃除の際の準備や注意点について詳しく解説します。

自宅にある道具でできる簡単な掃除方法

特別な道具を買わなくても家庭にあるもので隙間掃除は行えます。

  • 古い歯ブラシ
    隙間部分の細かい汚れをこすり落とすのに最適です。特に便座のレールや角部分に役立ちます。
  • 割り箸と布やウェットティッシュ
    割り箸に布やティッシュを巻き付ければ、隙間の奥まで届く手作りの掃除道具が完成します。狭い箇所も効率よく掃除できます。
  • クエン酸スプレー
    水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしてスプレーボトルに入れるだけで、簡単な洗浄液が作れます。
    尿石や水垢を浮かせて除去する効果があります。
  • 綿棒
    隙間の細かい部分を仕上げるのに便利です。掃除液を付けて拭き取ると効果的です。

市販の掃除グッズはどれが最適?

市販の掃除グッズを使うと、隙間掃除がさらに効率よく行えます。

  • 隙間ブラシ
    細長い形状で便座の隙間やレールを掃除しやすいツールです。ホームセンターで手軽に購入できます。
  • 尿石専用洗剤
    強力な酸性洗剤で頑固な尿石も一掃。必ずゴム手袋を着用して使用しましょう。
  • 除菌・消臭シート
    「トイレ用ウェットシート」は、掃除後の消毒効果も期待できます。
BMSS
BMSS

市販の強力な洗剤を使用する際は、手袋やマスクを着用し、十分な換気を行いましょう。特に酸性洗剤は他の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するため、単独で使用してください。

掃除前に必要な準備と注意点

掃除前に必要な準備
  • 必要な道具や洗剤を一か所にまとめておくとスムーズに進められます。
  • 便座を外す場合は、トイレの取扱説明書を確認し、固定ボルトの位置を把握しておきましょう。
  • 手袋やマスクを着用しましょう。
掃除時の注意点
  • 換気を徹底する
  • 便座を無理に外さない
  • 洗剤の使用量に注意

便座と便器の隙間掃除の手順

  1. 便座を取外す
  2. 便器の奥を拭き掃除
  3. 便座をセットするレールの掃除
  4. 便座を元に戻す

以下で詳しい掃除方法を紹介しましょう。

①便座を取外す

便座を取り外すことで、隙間の奥まで掃除が可能になります。
ただし、便座の構造によって外し方が異なるため、以下の基本的な手順を参考にしてください。
作業前にウォシュレットの電源プラグを抜いておきましょう。

1

電源をオフにする(温水洗浄便座の場合)

温水洗浄便座の場合は、感電や誤作動を防ぐために必ず電源を切りましょう。

2

止水栓を閉める

水漏れを防ぐため、便座の下部にある止水栓を閉めます。

3

固定ボルトを緩める

便座の後ろにある固定ボルトを確認します。プラスドライバーを使用して緩めるか、手で回せるタイプであれば外します。

4

便座を持ち上げる

ボルトを外した後、便座をゆっくりと持ち上げます。
取り外しが固い場合は無理をせず、説明書を確認してください。

便座をスライドして取り外す

写真のようなタイプの場合、便座の横に押しボタンがあります。
押しながら便座を手前にスライドさせて取外します。

ウォシュレットを取外した状態

電源コードや給水ホースが付いている場合は、無理に引っ張らないようにしましょう。

ご注意ください

便座の取外し方法メーカーにより異なります。使用している便座の取扱説明書を確認してください。

各メーカーの便座の取外し方(一例)

外せない場合は無理をせずに、②の拭き掃除を行いましょう。

②便器の奥を拭き掃除

便座を外したら、普段見えない便器の奥の部分を掃除します。
この部分は尿石やカビが溜まりやすいため、しっかりと清掃することが重要です。

1

汚れを浮かせる

クエン酸スプレーや市販の尿石除去剤を汚れに吹きかけ、5~10分ほど放置します。

2

ブラシで擦る

古い歯ブラシや隙間ブラシを使い、汚れをこすり落とします。細かい部分は綿棒を使用すると効果的です。

3

水拭きする

柔らかい布やペーパータオルを使い、洗剤をしっかり拭き取ります。洗剤が残ると便器を傷める原因になるため、丁寧に拭き取りましょう。

便器と便座の隙間を拭き掃除

便器の奥に尿と埃が混ざった汚れがあるので、拭き掃除をします。
汚れがひどい時は擦り洗いしましょう。

③便座をセットするレールの掃除

便座をセットするレールはホコリが溜まりやすい箇所です。
使い古した歯ブラシなどを使ってキレイに掃除しましょう。綿棒などもおすすめです。
拭き掃除も併せて行います。

1

レールに付着した汚れを拭き取る

ウェットティッシュや除菌シートを使って、溝に溜まった汚れを丁寧に拭き取ります。

2

ブラシで細かい部分を掃除

歯ブラシや綿棒を使い、レールの溝や隙間をしっかり掃除します。

3

水拭きで仕上げる

最後に水拭きして、汚れや洗剤の残りを取り除きます。

④便座を元に戻す

取外した便座を元に戻す

掃除が完了したら、取り外した時と逆の手順で便座をセットします。

BMSS
BMSS

注意することはある?

固定ボルトはドライバーを使い、ボルトを緩みがないようしっかり締め付けます。
緩みがあると使用中にぐらつく可能性があります。
取り付ける際は、コード類が挟まらないように注意しましょう。
温水洗浄便座の場合は電源を入れ、正常に動作するか確認します。

便座の取り外しができない場合のお掃除テクニック

便座を取り外せない場合でも、隙間掃除を行う方法があります。以下のテクニックを活用してください。

  • 隙間ノズル付きの掃除機を使用
    隙間ノズルを活用し、レール部分や隙間のホコリを吸い取ります。
  • 薄型ブラシを利用
    便座と便器の隙間に差し込める専用ブラシを使用します。隙間用の掃除グッズはホームセンターやネットショップで購入できます。
  • ウェットティッシュを活用
    割り箸にウェットティッシュを巻き付け、隙間を丁寧に拭き掃除します。

便座と便器の隙間掃除の頻度はどれくらい?

家族の人数・使用頻度により異なりますが、家庭用のトイレであえば1ヶ月に1回程度が目安です。
汚れが目立ってきた時に掃除するようにしましょう。

基本的な掃除頻度

隙間の徹底掃除:1ヶ月に1回

便座を外して隙間部分を徹底的に掃除します。

日常的な軽い掃除:1週間に1回

便座の隙間やレール部分を重点的に拭き掃除します。

BMSS
BMSS

トイレ掃除の2回に1度など、スケジュールを組むと良いですよ!

頻度を増やすべきケース

以下の条件に当てはまる場合は、掃除頻度を高めましょう。

  • 男性が立って用を足す場合(尿の飛び散りが多い)
  • 小さなお子様がいる家庭(トイレの使い方が安定していない)
  • 湿気が多い環境や梅雨の時期(カビが発生しやすい)

隙間汚れを防ぐためのおすすめアイテムと対策

隙間テープや防汚コーティングなど、便利なアイテムを活用すれば、掃除の手間を大幅に減らせます。

隙間テープやガードの選び方と活用方法

隙間テープやガードは、便座と便器の間に汚れが入り込むのを防ぐためのアイテムです。

隙間テープの選び方

トイレは水回りで湿気が多いため、耐水性のある製品を選びましょう。
抗菌加工がされている製品は汚れや菌の繁殖を抑え、取り外しや交換が楽な粘着タイプを選ぶと便利です。

  • 耐水性が高いものを選ぶ
  • 抗菌・防カビ加工が施されているもの
  • 貼り直しが簡単なタイプ”

隙間ガードの選び方

隙間ガードは、プラスチックやシリコン素材のものが多く、隙間にぴったりフィットします。
便座サイズに合った製品を選びましょう。洗えるタイプや、柔らかい素材のものが扱いやすいです。

  • サイズが適切なもの
  • 手入れがしやすい素材
BMSS
BMSS

隙間テープを使用した家庭では、「掃除の頻度が減り、清潔感が持続するようになった」という声が多く聞かれます。

防汚コーティングの効果

防汚コーティングは、便器や便座に汚れが付着しにくくするための効果的な方法です。長期的なメンテナンスコストの削減にもつながります。

防汚コーティングの効果
  • 汚れが付きにくくなる
  • 掃除の頻度を減らせる

おすすめの防汚コーティング剤

  • フッ素系コーティング剤
    汚れ防止効果が高く、便器や便座を保護します。
  • シリコンベースのコーティング剤
    水を弾く効果があり、耐久性にも優れています。

コーティングは定期的(約6か月に1回)に再塗布することで、効果を持続させることができます。
お子様やペットがいるご家庭では、安全性が確認された製品を選びましょう。

最後に、今回のまとめ

トイレの便器と便座の隙間掃除の方法、綺麗に保つためのメンテナンスについて紹介しました。

  • 基本は便座を取り外して拭き掃除
  • 家庭用のトイレ掃除用具でOK
  • 細かい箇所は歯ブラシや綿棒がおすすめ
  • 1ヶ月に1回程度を目安に掃除

隙間汚れを防ぐためのアイテムや対策を取り入れることで、トイレの掃除が格段に楽になります。
また、日常的な工夫を続けることで、清潔で快適な空間を長期間維持できるでしょう。隙間テープや防汚コーティングをぜひ活用してみてください!

それでは、今回はこのへんで。

こちらの記事もオススメです
トイレ掃除のコツまとめ!黄ばみ・黒ずみ・臭い・気になる汚れの落とし方
BMSSこんにちは!静岡県清水町のビルメンテナンス会社 静城産業です。 ここでは、トイレ掃除のコツと汚れの落とし方についてまとめます。 トイレの黄ばみ・黒ずみな…